2025年9月12日
こんにちは。いつもこのブログに目を留めていただきありがとうございます。
9月11日、関東ではゲリラ豪雨による電車の遅延や被害がありました。
近年は夕刻になるとスコールのように強い雨が短時間で降り、すぐに止むケースが増えています。この記事では、このような天候の変化が生活者にどんな影響を与え、売場提案の新しい可能性にどうつなげられるかを一緒に考えてみたいと思います。
ゲリラ豪雨は、ただ「濡れる」だけではなく、生活にいくつかの負担を生んでいるように感じます。
・傘では防げずにずぶ濡れになり、体温を急激に下げてしまう。
・短時間で気温が10度前後下がり、自律神経に負担をかける。
・抵抗力が落ち、風邪や体調不良のきっかけになる。
・革靴やスーツが濡れ、乾燥やケアが必要になる。
・湿度が高まり、夜の寝苦しさや疲労感に繋がる。
こうした小さな困りごとは、潜在的な需要として確実に存在しているはずです。だからこそ売場でしっかり応えていくことが、お客様からの支持を高める一歩になるのではないでしょうか。さらに、単に商品を並べるだけでなく、「なぜ必要なのか」「どう活用すれば快適に過ごせるのか」をきちんと伝えていく――いわば啓蒙の役割を果たすことも、これからの売場提案に欠かせない課題だと感じます。
ゲリラ豪雨のように突然訪れる出来事に対して、すぐに応えられる売場づくりが求められています。
ただし、これは口で言うほど容易ではありません。人口減少や人手不足のなか、少人数で現場を回す状況では「迅速に応える」こと自体がすでに大きな挑戦です。だからこそ、ここをどう工夫するかが、売場提案における重要な課題になると考えています。
一方で、これを乗り越えられれば、生活者からの信頼や支持を大きく高めるチャンスにもなりそうです。では、どのような方向性が考えられるでしょうか。
1. その日の疲れを軽減するアイテム
2. 濡れた靴・衣類への対応
3. 体調ケア・風邪予防の提案
4. 季節と防災の視点を合わせる
「やりたいけれど、できない」という声も多いのが現実です。人口減少による人手不足は、小売現場でも大きな課題になっています。
しかしその中で、少人数でも運営できる工夫や仕組みづくりを考えていく必要があるように思います。
私たちも皆さまと一緒に「少人数でも実現できる売場の工夫」を模索していきたいと考えています。
ゲリラ豪雨のような気候変動は、生活者の困りごとを日常の中に増やしています。
だからこそ売場提案では「ただの安さ」ではなく、「今必要な理由」に寄り添った表現が求められているように感じます。
そして「すぐに応える売場づくり」という難題にどう取り組むかが、これからの支持獲得の分岐点になりそうです。
私たちも皆さまと一緒に売場づくりを考え、生活者に支持される新しい提案を広げていければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。